- Amazon: 『人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵)
- 楽天: 『人生がときめく片づけの魔法』を楽天で探す
“推しブランド”の居場所が変わるとき、私たちが感じるもの
モデル・タレントとして活躍する益若つばささんが設立したブランドの1号店が閉店した、というニュースが話題になっています。長年通い続けた人にとって、初めての店舗は“原点”であり、スタッフとの会話や内装の世界観まで含めた思い出そのもの。寂しさや喪失感を覚える一方で、ブランドが次のステージへ向けて動き出す合図と受け止める声もあります。
実店舗は、服やコスメを五感で確かめられる「体験の場」。そこでの出会いや偶然の発見はオンラインだけでは得がたい価値です。だからこそ、1号店の閉店は単なる売り場の消失ではなく、ブランドとファンの関係が形を変える転機といえます。
なぜいま「実店舗の閉店」が起きるのか
背景には、消費者行動のオンラインシフト、ポップアップやコラボを軸にした機動的な展開、在庫や人員の最適化など、さまざまな要因が重なります。特定の場所に常設店を構えるよりも、季節やコレクションに合わせて柔軟に出店・撤退を行い、デジタルと連動した体験を設計する動きが加速しています。実店舗の役割は「常に買える場所」から、「世界観を深く体験できる場」へとシフトしているのです。
ファンができること――楽しみを減らさない5つの具体策
- 公式の発信を一本化して追う:ニュースレター、アプリ通知、SNSのリスト化で情報取りこぼしを防ぐ。
- 自分のサイズと好みを数値化:肩幅・バスト・ウエスト・ヒップ・股下・足長などを計測し、ブランドのサイズ表にメモを対応させる。これだけでオンラインのミスが大幅に減ります。
- レビューの読み方を工夫:身長・体型近似のレビュアーをフォローし、着丈・素材感・透け感・伸縮性の4点を重点チェック。
- 返品・交換ポリシーの確認:期限・送料・タグの扱いなどの条件をスクショしておくと安心。
- ポップアップを全力活用:常設店がなくても、短期出店やイベントは“濃い体験”の宝庫。試着・比較・スタッフ相談をまとめて行い、その後はECで賢く補充するハイブリッドが快適です。
クローゼットを“推しに最適化”する
実店舗が減っても、おしゃれを楽しむ本質は変わりません。むしろ、自分のワードローブを最適化する絶好のタイミング。いま持っている服・コスメの「使う理由」と「使わない理由」を棚卸しし、コーデが決まる順番(トップス先行か、ボトムス起点か、アクセントから組むか)を自覚すると、オンラインでも迷いが減ります。
特に、収納とメンテは投資効果が高い分野。お気に入りを長く美しく保てれば、衝動買いも抑えられます。次の一冊は、クローゼットの取捨選択と配置設計に大きく効く定番本。迷いがちな“ときめき基準”を実践に落とし込み、朝の支度を驚くほど楽にしてくれます。
- Amazon: 『人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵)
- 楽天: 『人生がときめく片づけの魔法』を楽天で探す
“会いに行ける場所”が変わっても、私たちはつながれる
1号店は、多くの人にとって特別な場所でした。閉店のニュースに胸がぎゅっとなるのは、それだけブランドが人生に寄り添ってきた証。けれど、場所が変わっても、好きという気持ちと、それを日々の装いで表現する喜びは続いていきます。公式の新たな展開に期待しつつ、私たちは私たちの生活を整え、いつでも迎え入れられる準備をしておきましょう。
思い出は消えません。次に“会える”場がポップアップなのか、オンラインのライブ配信なのかは分かりませんが、世界観に触れる機会はむしろ増えるはず。大切なのは、変化を味方につける工夫です。あなたの毎日が少しでも軽やかに、ときめきに満ちたものになりますように。