2024年6月5日午後、広島空港において、全日本空輸(ANA)が運航する旅客機が滑走中に急停止するという事案が発生しました。この一報は瞬く間に全国に伝わり、多くの方が状況を案じている中、航空機の安全運航をめぐる再認識が進んでいます。本記事では、広島空港で起きたANA機の急停止の経緯、その背景にある可能性、航空業界の安全体制について、わかりやすく解説していきます。
ANA機が急停止―何が起きたのか?
この事案が発生したのは、広島空港に到着する直前のことです。ANA518便(那覇発・広島行き)は、正常に着陸し、滑走路上を走行中に急停止しました。報道によれば、滑走路内あるいはその直近に、別機または車両とみられる“何か”が存在していた可能性があり、そのために操縦士が急停止を決断したと見られています。
航空関係者によると、「滑走路上に他の航空機などが侵入していた疑いがある」とのことで、航空法に照らしても非常に重大なインシデントとして取り扱われています。急停止など機体挙動が通常とは異なる事案については、国土交通省航空局(JCAB)や運輸安全委員会などが迅速に調査に着手することになります。
乗員・乗客にケガはなし
幸いにも、この事故による乗客や乗員にケガ人などは確認されていません。700キロ以上を飛行してきた機体が、着陸直後に急停止を行うのは非常に高い判断力と即座の対応が求められる状況です。日頃のパイロットの訓練の賜物であるとともに、こうした際に乗客が慌てずに冷静さを保ったことも、安全な終息に繋がったと言えるでしょう。
本件は一歩間違えれば接触事故など重大な事態を引き起こしかねない事象でしたが、被害が発生しなかったことは不幸中の幸いでした。
原因は「誤進入」か?
現在のところ、運輸安全委員会などが原因の究明に取り組んでいますが、速報ベースの情報では他の航空機が滑走路に進入した、または誤って滑走路に接近した可能性があると報じられています。「滑走路誤進入(Runway Incursion)」と呼ばれるこの現象は、航空業界においては世界共通の重大インシデントとして事前防止が求められています。
滑走路誤進入とは、滑走路に許可を得ずに人、車両、または航空機などが進入することで、離着陸中の航空機との接触などのリスクを生むものです。過去にも国内外で同様の事案が取り上げられており、中には衝突事故に至ったケースもあります。
2023年1月には、アメリカ合衆国ニューヨークのJFK空港で、別機が滑走路を横切るなどして離陸直前の機体が急停止するという事案がありました。こうした背景からも、いかに滑走路の進入・使用に対して厳格な管理が求められているかが伺えます。
再発防止策と今後の課題
本事案を受けて、航空会社および空港当局には再発防止に向けた早急な対策が求められます。滑走路誤進入は視界不良や機体の所在位置の誤認など、複数の要因が絡むことが多く、単一の原因のみではないことが一般的です。
そのため、滑走路の利用に際する表示や灯火、航空管制システムのアップグレード、人間の判断に依存しがちな部分に多層的な安全機構を設けることが有効とされています。特に近年は、滑走路侵入を未然に警告するテクノロジーの研究・導入が進んでおり、空港の安全性向上に向けた取り組みが期待されます。
また、操縦士や地上職員への継続的な教育と訓練、そして航空機同士の位置関係を高精度で把握できるシステム(例:ADS-Bなど)の更なる導入が進められることが望まれます。
広島空港の過去の出来事も再注目
広島空港に関連する事故としては、2015年にアシアナ航空機が着陸に失敗し、滑走路を逸脱するという重大事故が発生しています。当時、霧などの視界不良も背景にあり、ILS(計器着陸装置)の設置を求める声が高まりました。その後の対策として、滑走路設備の改良や航空管制の強化がなされてきましたが、今回の一件はそうした継続的な安全対策をより一層強化すべきという警鐘ともなっています。
航空機利用者ができることは?
このようなニュースを目にすると、飛行機を利用する上での安全に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、航空業界は「安全なくして運航なし」という原則のもと、日々厳格なチェックと訓練、そしてシステム改善を重ねています。
私たち利用者にできることとしては、搭乗中の安全案内にしっかりと耳を傾けることや、非常時に慌てずに乗務員の指示に従うことなどが挙げられます。また、離発着時にはシートベルトの着用など、基本的な安全行動がもしものときの備えになります。
まとめ
広島空港で発生したANA機の急停止という事案は、幸いにも人的被害に繋がらなかったものの、航空業界における滑走路安全管理の重要性と、その進化を促す契機となりえる出来事でした。我が国が世界でも有数の航空安全を誇ってきた背景には、繰り返し発生するインシデントからの学びと、それに基づく迅速かつ適切な改善の積み重ねがあります。
今後の事故調査や報告書の公表を通じて、原因究明と対策が進み、より安心・安全な空の旅が実現されることを願ってやみません。
旅に安全を。空に信頼を。ANAをはじめとした航空各社、そして空港・管制機関の地道な努力に、今一度感謝と信頼を寄せたいと思います。