Uncategorized

DeNA復活の狼煙──スマホゲーム「ポケポケ」大ヒットの舞台裏と勝利の方程式

スマホゲーム「ポケポケ」大ヒット!DeNAの新たな躍進の理由とは?

2024年、スマートフォンゲーム業界において注目を集めているのが、株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)が手がける新作パズルゲーム「ポケポケ」の大ヒットです。かつて一世を風靡したゲームプラットフォーム「Mobage」運営で知られるDeNAですが、最近ではゲーム事業をやや縮小傾向にあるとの印象を持たれている方もいるかもしれません。

しかし、「ポケポケ」のリリースによって、その勢いに再び注目が集まり、事業の軸としてゲームが再評価されつつあります。本記事では、「ポケポケ」のヒット背景やゲームの特徴、さらにはDeNAが見据える今後の展望に迫ります。

■ 「ポケポケ」とは? かわいさと戦略性が融合した新感覚パズルゲーム

「ポケポケ」は2023年11月に配信開始されたスマートフォン向けのパズルゲームです。「パズル&ドラゴンズ」や「キャンディークラッシュ」に代表される3マッチ系パズルゲームの流れを汲みつつ、可愛らしいキャラクターたちが個性豊かなスキルを持ち、自由にチーム編成を行えるといったコレクション性・戦略性が特徴です。

ゲームの基本ルールは直感的で、初心者でもすぐになじんでプレイできる一方で、ステージが進むに従ってコンボやスキルの使い方が重要となり、いわゆる「やり込み要素」がしっかりと用意されているのも魅力です。親しみやすいイラストと、心が和む演出がプレイヤーの幅広い年齢層に受け入れられています。また、定期的にキャラクターの追加やコラボイベントなどが行われ、飽きさせない工夫が施されています。

■ ユーザー目線のシステム設計とUIが成功のカギに

「ポケポケ」が注目を集めている理由のひとつに、ユーザーにストレスを与えない快適なプレイ体験があります。例えば、広告視聴で時間制のアイテムを得るといった、課金を促すだけの設計ではなく、非課金でも一定の進行が楽しめるため、ライトユーザーにも好評です。また、ログインボーナスやフレンドシステムといった、ソーシャル面でもプレイヤー同士がゆるやかにつながる要素が用意されており、孤独感を感じにくい設計となっています。

加えて、UI(ユーザーインターフェース)もシンプルかつおしゃれで、ゲームを起動した瞬間から心地よさを感じさせます。最初のチュートリアルも非常に短く、プレイヤーを煩雑な操作に悩ませることなく、すぐに遊び始められるよう工夫されています。こうした細かい配慮が積み重なり、高い評価につながりました。

■ ダウンロード数急増、App Storeでもトップランクに

リリースから約半年となる2024年4月現在、「ポケポケ」は累計ダウンロード数がすでに1,000万を突破し、AppleのApp StoreやGoogle Playランキングでも上位に位置づけられています。特に注目すべきは、課金額の中でも平均的なプレイヤー単位の課金、いわゆるARPU(Average Revenue Per User)が高い水準を保っている点です。

これは、少額課金をうまく促すコンテンツ設計と、課金によるゲーム進行への満足感・納得感がうまくかみ合っていることを示しているといえます。単に多くの人にダウンロードされているというだけでなく、「お金を払ってもいい」と思わせるだけのクオリティとエンターテインメント性があることが、ポケポケのプレイヤーのロイヤリティの高さを物語っています。

■ DeNAのゲーム事業に再び光が差す

かつて「モバゲー」で国内にSNS型のゲームプラットフォームの在り方を示したDeNAですが、ここ数年はKPIに大幅な伸びが見られず、他社の大規模ヒット作に押されがちとなっていました。さらに、同社の事業構成としても、自動運転・ヘルスケア・スポーツといった非ゲーム領域への進出を強めており、ゲームが主軸という印象はやや希薄になりつつありました。

しかし、今回の「ポケポケ」の大ヒットをきっかけに、同社のゲーム事業が再度注目され始め、2024年4月発表の2023年度通期決算では、ゲーム事業の売上高が前年比で約20%増と、大幅な成長を遂げています。これは同社にとっても、株主に対する事業の信頼性回復に大きく寄与する結果となりました。決算説明会では、今後も「ポケポケ」のような自社開発タイトルに注力する方針が示され、ゲーム事業の再強化が明言されました。

■ なぜ「ポケポケ」はヒットしたのか? 成功の背景に見るDeNAの戦略

「ポケポケ」ヒットの裏には、DeNAが地道に積み上げてきた知見と分析力があります。トレンドの分析、競争環境の理解、そして何より「ゲームを遊ぶ人の気持ち」を徹底的に考慮したコンテンツ作りに尽力しました。

まず、スマホゲーム市場では近年、ハイパーカジュアルゲームと呼ばれる「すぐに遊べて、すぐに終われる」ゲームの需要が拡大しています。その中で、ポケポケはプレイヤーが短時間で気軽に遊べる一方、ログインするたびに発見やコンテンツの幅が広がる設計になっており、プレイヤーの日常に自然と溶け込む体験を提供しています。また、キャラクター育成やイベント要素も、無理に課金を促すことなく、自然な動機づけとマイルドな成長曲線でプレイヤーの熱量を維持している点も大きなポイントです。

さらに、SNSやYouTubeなどを通じたマーケティング施策も功を奏しており、配信者やインフルエンサーによる実況・感想動画が拡散されることで、若年層を中心に認知が急上昇しました。

■ ゲームはまだまだ進化する エンタメの可能性に期待

ゲームはエンターテインメントであると同時に、人々の心をつなぐコミュニケーションツールでもあります。「ポケポケ」の成功は、単に一つのゲームが売れたという話にとどまらず、DeNAという企業が改めて「人々を楽しませる」という原点に立ち返り、ユーザーの声に耳を傾け、丁寧にものづくりをおこなった結果とも言えます。

今後の展開には、新キャラクターやイベント、さらには海外市場への展開など、さらに多くの可能性が存在します。日本のゲーム業界から世界に向けて、多くのユーザーに“嬉しい驚き”を届けてくれるであろう「ポケポケ」の今後に期待を寄せずにはいられません。

ファンの間ではすでに、ゲーム内キャラクターを基にしたグッズ展開やアニメ化の噂も飛び交っており、様々なエンターテインメントへの広がりも期待されるところです。

■ まとめ

「ポケポケ」のヒットは、DeNAにとっての一つの復活劇であるだけでなく、スマートフォンゲーム市場においても新たな可能性のひとつを提示しています。ユーザーとの信頼関係を大切にし、良質なコンテンツを丁寧に作り上げる姿勢が、多くの人々の共感を呼んだ成功例だといえるでしょう。

今後この勢いを保ちつつ、さらなるヒット作が登場することを期待しつつ、私たちも引き続き「ポケポケ」の歩みに注目していきたいですね。