【創業60年のもみじまんじゅう店、惜しまれつつ閉店へ】
広島を代表する銘菓「もみじまんじゅう」。そのもみじまんじゅう作りに60年もの間携わってきた老舗の店舗が、2024年6月末をもって閉店することが発表され、多くの人々から惜しむ声が上がっています。この記事では、その歴史や地域との関わり、そしてこの閉店が意味するものについて、改めて振り返ってみたいと思います。
■ 地元に愛された名店
閉店するのは、広島県廿日市市に工場と直売所を構える「藤い屋 宮島本店」の関連会社、「藤い屋 西広島工場売店」です。藤い屋は、もみじまんじゅうの老舗ブランドの一つで、1937年(昭和12年)に創業し、以来80年以上にわたって菓子作りに励んできました。
特に閉店する売店は、工場に併設された直売所として約60年にわたり営業を続けてきました。地元の人々にとっては、気軽に立ち寄れる“おやつスポット”であり、観光客にとっては、工場直送の新鮮なもみじまんじゅうが購入できる貴重なお店でした。
「できたてが味わえる」と評判だったこの店舗では、昔から変わらない手作りの味を続けてきました。ふんわりとした生地に、上品な甘さの餡が包まれた伝統の味は、世代を超えて親しまれてきたのです。
■ 閉店の背景にあるもの
閉店の理由について、公式な発表では「長年のご愛顧に感謝するとともに、諸般の事情により閉店を決定した」と説明されています。詳細については明かされていませんが、近年の人手不足、原材料費の高騰、消費トレンドの変化、労働環境の整備など、老舗店舗ならではの課題が背景にあると推測されます。
特に伝統的な製法にこだわる老舗にとって、職人不足は大きな問題となっています。また、製造コストの上昇により、採算の確保が難しくなったことも一因かもしれません。こうした状況の中で、60年間という長い歴史に区切りをつける決断は、経営陣にとっても非常に苦渋の選択だったでしょう。
■ 60年分の思い出と地域への感謝
今回の閉店発表を受け、多くの地元住民たちからは「子どもの頃からの思い出がいっぱい詰まった場所」「新年や帰省のたびに立ち寄った店がなくなるのは寂しい」といった声が寄せられています。中には、遠方からでも閉店前に最後の買い物をしに訪れる人々もいるそうです。
藤い屋側も「地域のみなさまに支えられてきた。感謝の気持ちでいっぱい」とコメントを発表しており、60年間にわたる地域への貢献と、地域に支えられた歴史への思いが込められています。
また、閉店までの期間には、感謝セールや特別販売などの計画も検討されており、最後まで地域の人々に恩返しをしたいという意向が強く表れています。
■ もみじまんじゅう文化は続いていく
広島のもみじまんじゅう文化自体は、これからも引き継がれていきます。藤い屋の宮島本店や他の直営店、そして多くの製造元がそれぞれに伝統を守りながら、新しい挑戦も続けています。
もみじまんじゅうは、広島のお土産としてだけでなく、県民の日常生活にも根付いている大切な存在です。心を込めて作られたもみじまんじゅうが、これからも変わらず人々に愛されるために、形を変えながらも歴史を紡いでいくことでしょう。
今回の閉店は、一つの店舗の幕引きでありながら、地域に根ざした歴史と文化を再認識する機会でもあります。
■ 最後に
60年という長い間、多くの人々の思い出を紡いできた藤い屋西広島工場売店。閉店というニュースに寂しさを感じる方も多いと思いますが、それだけ深く愛され、地域の暮らしに溶け込んでいたことの証だと言えます。
残された数週間、もし可能であれば、お店を訪れて最後のもみじまんじゅうとのひとときを味わってみるのも一つの素敵な思い出になるでしょう。
長い間、私たちの心と体を温めてくれた「もみじまんじゅう」。そしてそれを作り続けてくれた藤い屋西広島工場売店の皆さまに、心からの「ありがとう」を伝えたいと思います。
—
以上です。もしさらに装飾やマークアップを施したバージョンがご希望であれば、お申し付けください。